気になった話をまとめる日記

日々の気になったことを書いていくブログです。

お家にある物と卵で!簡単で美味しい卵料理のレシピ!

 

食材を買いに行かないとおかずがない!

なんていう事ありませんか?私の家ではよくあります(笑)

 

 

ご飯のおかずになる物って、

お肉料理やお魚料理がほとんどで、

野菜がメインのおかずになるお家って

あんまりないんじゃないのかなって思うんですよ。

 

 

もちろん野菜が好きだから野菜中心です、とか、

健康に気を使っているので、なるべく野菜を

食べているってお家もあると思います。

 

 

小さいお子さんや、成長期のお子さんがいるお家って、ご飯って食べるんですよね。

 

 

うちもそうだったんですよ。

お米なんて1升炊いてもギリギリでした(笑)

 

 

焼き肉を家で食べたときは、1升炊いても足りなくて、

追加で5合炊いたこともありました。

 

 

…うちみたいにこんなに食べる家はないと思うんですけどね(笑)

 

 

やっぱりご飯が進むのはお肉やお魚が

多いのかなって思ったんですけど、

皆さんのお家に共通してある物といえば、卵ならあるんじゃないんでしょうか?

 

 

というわけで今回は、卵についてお話していこうと思います。

 

 

卵料理って、朝のイメージ

 

 

お弁当や朝食に卵料理ってよく作りますよね。

卵焼きや目玉焼き、オムレツなどが多いのかなって思います。

 

 

卵を使ったものであれば、ホットケーキや

パンケーキ、フレンチトーストなどもありますね。

 

 

余談なのですが、フレンチトーストって、

はちみつやメープルシロップで食べる人が多いと思うんですけど、

うちではよく塩をつけて食べているんですよ。

 

 

そのほかに、バターしょうゆ味のパウダーや、

ガーリックチリパウダーなどをつけても美味しいんですよ。

 

 

甘いイメージがあるんですけど、

実は塩気のある物と合わせて食べても合うんですよ。

 

 

身近にあるものなら、ベーコンやウインナーなどと

一緒に食べても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

また、夕飯に食べるメニューとして多いのは、

オムライスや茶わん蒸しや、卵とじにして

食べる親子丼やカツ丼、ニラ玉などもありますね。

 

 

天津飯カニ玉などもあって、

意外と卵を使う料理って多いんだなって思います。

 

 

ですが、ご飯を作る時になかなかメニューって思い出せないんですよね。

 

 

簡単に作れるものなら思いつくんじゃないかなって思うので、

今回は簡単なメニューを何点かご紹介しますね。

 

 

小松菜とエリンギのふわふわ卵の中華炒め

 

 

小松菜 1袋、エリンギ 1袋、卵 3個、サラダ油・ごま油各大さじ1杯

酒・オイスターソース 各大さじ1杯、中華だしの素 小さじ1杯、塩コショウ 適量

 

 

エリンギと小松菜を5cm幅に切っておきます。

 

 

卵を溶き、マヨネーズを混ぜ合わせておきます。

 

 

フライパンにサラダ油を引き、熱したら卵を入れ、

半熟の溶き卵を作ります。出来上がったら、一度お皿に移します。

 

 

その後、溶き卵を除けたフライパンに、

ごま油を引き、小松菜とエリンギを炒めます。

 

 

小松菜の葉がしなっとしてきたら、

酒・オイスターソース・中華だしの素・塩コショウを入れ、

全体に味がついたら、卵を戻し入れ、サッと混ぜたら完成です。

 

 

ポイントは、小松菜をあまり炒めすぎないことだそうですよ。

 

 

もし小松菜やエリンギがない場合は、

ほうれん草やチンゲン菜でも代用できますし、

エリンギがない場合は、しめじや舞茸などでも代用出来ますよ。

 

 

 野菜を使った料理があるとありがたいですよね。

お肉やお魚に比べると、野菜を消費できる量って

なかなかないですからね。

 

 

他にもレシピをご紹介していきます。

 

 

ツナとキャベツのオムレツ

 

 

ツナ缶 1缶、卵 3個、キャベツの葉 2枚、玉ねぎのみじん切り 1/4個分、サラダ油 大さじ1/2杯・小さじ1杯、みそ 小さじ2杯、コショウ 適量

 

 

キャベツは1cm位に切り、ツナは油を切り、

ボウルの中に卵を入れ、混ぜておく。

 

 

フライパンにサラダ油小さじ1杯を入れ、玉ねぎを炒める。

 

 

色が透き通ってきたら、キャベツを加え、

しんなりするまで炒め、ツナと小さじ2杯のみそ、

コショウを少々加え炒め合わせる。

 

 

みそが全体的になじんで来たら、

先程卵を混ぜたボウルの中に、フライパンの具を入れます。

 

 

フライパンをサッと洗い、水気を拭き取り、

サラダ油大さじ1/2杯、ボウルの中に入っていた

具材を流し入れ、大きくかき混ぜる。

 

 

卵が半熟状になったらふたをし、

1~2分焼いたら火を止める。フライパンより

少し大きめのフタの上に、オムレツを滑らせるようにして取り出します。

 

 

フライパンを裏返してかぶせ、

ふたごとひっくり返してオムレツを戻し入れ、

さらに中火で1分ほど焼いたら完成です。

 

 

焼きあがったら、お好みで

トマトケチャップなどをかけて食べてくださいね。

 

 

よく見るオムレツとは見た目が違い、

フライパンと同じような形をしているので、

みんなで切り分けて食べると良いですね。

 

 

冷凍出来る卵料理はないの?

 

 

卵料理…冷凍出来たら便利ですよね。

朝のお弁当にサッと詰めるだけで

おかずになればって思いますよね。

 

 

今回、冷凍出来る卵料理について調べました!

 

 

調べたところ、凝ったものの冷凍のレシピは出てこなく、

卵焼きや、ほぐした茹で卵、錦糸卵や炒り卵などは冷凍出来るそうです。

 

 

茹で卵そのままは、黄身は大丈夫でも、

白身がぼそぼそになってしまうそうです。

 

 

保存期間は大体2週間くらいなのだそうです。

炒り卵などを冷凍しておけば、炒めた野菜と

サッと合わせることで、すぐに一品料理が出来るので、

作っておいてもよさそうですね。

 

 

普段何気なく食べている卵ですが、

野菜やキノコ、お肉などと混ぜても使える万能食材ですよね。

 

今回、簡単な卵料理についてお話しましたが、まだまだ卵の使った料理はありますので、ぜひお試しくださいね。

毎日の食事に取り入れて健康に!お味噌汁の魅力について!

 

お味噌汁って飲んでいますか?

その日のご飯によって、お味噌汁だったり、

スープだったりすると思います。

 

 

一人暮らしの方などは、鍋が必要以上にないとか、

たくさん出来て余らせてしまう、なんてこともあるので、

あまり飲んでいない方もいるんじゃないかなって思います。

 

 

お味噌汁を飲むとホッとするとか、

お味噌汁が好きでよく飲んでるって方もいますよね。

 

 

今は即席で出来るお味噌汁なんかもあって、便利になりましたよね。

 

 

私が最近びっくりした物があって、

コンビニにも売っていたりするのですが、

フリーズドライのお味噌汁にびっくりしましたね。

 

 

よく見るのは、個別に入ったお味噌と具材を袋から出して、

お湯を注ぐだけで出来るものは知っていたのですが、

フリーズドライは知らなくて。

 

 

興味本位で買ってみたら結構美味しいんですよ!

お湯で溶かしたらちゃんと具材も出てくるし、味も美味しいし!

 

 

思いました。

何個も買いだめしておけば、

いざという時に助かる…!と(笑)

 

 

お昼ご飯の時なら、マグカップの中に入れて

飲んでもいいし、キャンプとかだったら、

お鍋や具材、お味噌を一回一回小分けして

持っていかなくても、これさえあれば、すぐ一品出来上がるんですもんね!

 

 

今の技術ってすごい。

 

 

お味噌汁を飲むと健康にいいってお話は

テレビとかで聞いたことがあると思います。

今回は、お味噌汁についてお話していこうと思います。

 

 

お味噌汁に使う味噌は地域によって違う

 

 

使うお味噌って、地域によって違いますよね。

 

 

お味噌の種類って、ざっくり言うと3種類あります。

米味噌、麦味噌、豆味噌ですね。

 

 

米味噌は色や味が細かく分類されていて、

甘味噌、甘口味噌、辛口味噌があります。

甘味噌でも、色が白と赤に分けられています。

 

 

麦味噌は、甘口味噌と辛口味噌の2種類に

分けられているのだそうです。

 

 

その地域の気候や環境、水質などによって、

味噌の風味が違っているそうなので、旅行先などで、

旅行などで訪れた時に、ご当地のお味噌を

買ってみるのもいいかもしれませんね。

 

 

お味噌汁の味噌を入れるタイミングって?

 

 

お味噌を入れるタイミングは、食べる直前が良いそうです。

 

 

火を止めてからお味噌を入れないと、

風味が飛んでしまうからなのだそうですよ。

 

 

健康の為に飲みたい!っていう方もいるかと思います。

 

 

お味噌を溶かす温度が決め手になるらしく、

健康化を最大に引き出す温度は50℃なのだそうです。

 

 

お味噌の中には乳酸菌が含まれていて、

50℃以上になると徐々に失われていき、

酵母菌は70℃で死滅してしまう為、

熱々のお湯の中で溶かしてしまったお味噌は、

健康にいいとされている物質が少なくなってしまうそうなんです。

 

 

お味噌を入れる前に火を止めますが、

火を止めてからすぐではなく、10分ほど待って、

少し冷めてから入れると効果が期待できるのだそうです。

 

 

ちなみに、50℃の温度で溶かしたお味噌汁の

健康効果ですが、アンチエイジング

認知症予防・血圧低下・がん予防・美肌効果などがあります。

 

 

これだけの効果があるのに、温度一つで

効果が失われるのはもったいないですよね!

 

 

お味噌汁を飲むオススメの時間帯があって、

これは赤味噌白味噌によって変わるそうなのですが、

赤味噌は、蒸した大豆を発酵させたもので、

メラノイジンという栄養素が含まれているのだそうです。

 

 

メラノイジンは、代謝をアップさせる働きがある

栄養素なので、朝食に飲むと良いそうですよ。

 

 

白味噌は、煮た大豆を発酵させたもので、

GABA(ギャバ)と呼ばれる物質が含まれているのだそうです。

 

 

GABAは、イライラを抑えたり、

穏やかな眠りに誘ってくれる性質を持っている為、

夜に飲むのがオススメなんだそうですよ。

 

 

GABA(ギャバ)が含まれているチョコレートなんかも売っていますよね。

 

 

イライラの減少って書いてあるイメージが強くて、

私はよく食べてました(笑)

 

 

ストレスを感じると良いことはないって言いますからね!

 

 

お味噌汁はダイエットにも!

 

 

テレビでもやっていたのですが、

お味噌汁はダイエットにも効果があるんだとか!

 

 

方法は簡単で、3食のうちの1食をお味噌汁に

変えるだけのダイエットなんです。

 

 

置き換えなので、お味噌汁のみにはなりますが、

お味噌汁には大豆イソフラボンや、ビタミンE、

リノール酸なども入っていて、美容にもいいし、

味噌の中には乳酸菌が入っているから、

腸内環境を改善してくれるのでデトックス効果もあるし、

ダイエットの強い味方ですね!

 

 

夜に白味噌のお味噌汁を飲むと良いとお話しましたが、

ダイエットを目的としている方も、

ついついたくさん食べ過ぎがちな夜に

お味噌汁のみにするのもいいかもしれませんね。

 

 

お味噌汁に合わせるオススメの具材は?

 

 

お味噌汁と言えば、というくらい定番なのは

ワカメとお豆腐が多いんじゃないかなと思います。

 

 

油揚げやほうれん草、ネギなどもありますよね。

 

 

実は、あの食材がオススメなんです。

 

 

それは、キノコ。

 

 

とはいっても、そのまま生で使うのではなく、

一度冷凍した物を使うのが良いそうなんです。

 

 

冷凍することによって、旨味成分のアミノ酸

2~3倍になり、種類によっては6倍にもなるそうなんですよ!

 

 

どうして一度冷凍した方がいいのか、なのですが、

キノコの栄養素は細胞の中に含まれています。

 

 

冷凍することで水が膨張し、細胞が壊れることによって、

栄養が摂れるんだそうです。

 

 

キノコの中には、グアニル酸グルタミン酸が含まれています。

 

 

効果としては、生活習慣病の予防、

疲労回復などに効果が期待されています。

 

 

ですが、先程もお話したように、

細胞の中に栄養素が含まれている為、

冷凍し、細胞を壊すことによって、効率よく摂取することができます。

 

 

加熱することによって活性化されるので、お味噌汁の具にもってこいなんですね。

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

 

普段何気なく飲んでいるお味噌汁でも、

作り方を少し変えるだけで、栄養素がしっかり摂れて、

リラックスも出来るし、ダイエット効果もあるなんて驚きですよね!

 

 

美容効果もあるので、ダイエット中の方もそうでない方も、

女性の皆さんは積極的に摂りたい食品ですね。

茹でるだけ以外の食べ方も!そうめんのアレンジレシピ!

 

夏と言えば!そうめんですよね!

夏以外にもそうめんは食べる機会はあると思います。

 

 

さらっと食べられるし、そうめんさえあれば、

そのほかにおかずを作らなくて済んだりもしますよね。

 

 

どうでしょう。

私の家では、そうめんの時は、おかずとかは出ないんですよ。

そうめんのみですね。

 

 

他のお家では、もしかしたら他にも

なにか出ているのかもしれませんね。

 

 

今回は、そうめんについてお話をしていきたいと思います。

 

 

よく聞くけど、そうめんとひやむぎは違うの?

 

 

題名通りなのですが、そうめんと

ひやむぎの違いって知っていますか?

 

 

似てはいるのですが、製造法がちょっと違うそうなんですね。

 

 

小麦粉を塩水でこねて記事を作るのは一緒なのですが、

油を塗りながら手を使って細かく伸ばすのがそうめんで、

平らな板と麺棒を使い、生地を伸ばして

細く切るのがひやむぎになるそうなんです。

 

 

うどんと製造法が一緒なんですね。

 

 

ちなみに、今は日本農林規格(JAS)で、

乾麺類品質表示基準では

長径1.3mm(手延べの場合は1.7mm)未満がそうめんとされていて、

長径1.3mm以上、長径1.7mm(手延べの場合は長径1.7mm)未満は

ひやむぎとされているのだそうです。

 

 

長径1.7mm(手延べの場合も長径1.7mm)以上の

物はうどんに分けられているんだそうですよ。

 

 

表を見て気づいたのが、普段食べられている

そうめんやひやむぎは、機械で作られているんですね。

 

 

たまに見かける手延べそうめん・手延べひやむぎは、

機械ではなく、手で伸ばす昔ながらの製法だから

「手延べ」ってついているんだなって勉強になりました。

 

 

そうめんの食べ方ってワンパターンになりがち…

 

 

茹でて食べる以外の方法って、なかなか思いつかないですよね…。

温めて食べるって言っても同じような物ばかりになっちゃうんですよ。

 

 

今回はアレンジレシピも少しご紹介していこうと思います。

 

 

ネギまみれ!油そば風そうめん

 

 

そうめん 1人分、ねぎ 1/3束、豚バラ薄切り 3~4枚

油そばタレ〉 めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2杯、オイスターソース・ごま油 各大さじ1杯、酢 小さじ1/2杯、いりごま 小さじ1杯

 

 

ネギは小口切にし、豚ばら肉は茹でておきます。(電子レンジで加熱しても大丈夫です)

ボウルにめんつゆ・オイスターソース・ごま油・酢・いりごまを混ぜ合わせ、油そばタレを作っておきます。

 

 

沸騰したお湯の中にそうめんを入れて茹でます。茹で終わったら、冷水に通し、ぬめりを取り、再び沸騰したお湯で数秒温めます。

 

 

油そばタレを作ったボウルの中に、水気を切ったそうめんを入れて和えます。その後、器に盛り付け、豚肉とネギを盛り付ければ出来上がりです。

 

 

ポイントですが、そうめんは規定の時間よりも少し早めに引き上げた方がいいかもしれません。

 

 

水に通した後、再度温める工程がありますが、温めないで冷たいままでも美味しいそうなので、よかったらお試しくださいね。

 

 

油そばってイメージ的に、冷やしラーメンの麺を使うイメージがありますよね。

豚肉も使用しているので、ボリュームもあっていいですね!

 

 

もう1品のレシピもご紹介していきますね。

 

 

ダイエットに!甘辛すっぱいピビンそうめん

 

そうめん 3束、キムチ 60~80g、キュウリ 1本、細ねぎ 8本くらい、コチュジャン・酢・めんつゆ(3倍濃縮) 各大さじ2杯、ごま油 大さじ1と1/2杯、ニンニクすりおろし お好みで1~2かけ分

 

 

ボウルにコチュジャン・酢・めんつゆ・ごま油・ニンニクすりおろしを混ぜ合わせる。

キムチは小さく切り、キュウリは斜め切りにしてから、細切りにする。細ねぎもキュウリと同じくらいの大きさに切る。

 

 

そうめんは表示通りに茹でて、冷水で冷やし、水気を切っておく。

 

 

コチュジャンなどを混ぜたボウルの中に、そうめん・キュウリ・ネギ・キムチをよく混ぜ合わせる。

 

 

お好みで茹で卵などを盛り付けてください。

 

 

タレですが、めんつゆがない場合は、醤油 大さじ2杯、砂糖 小さじ1杯で作ってください。

 

 

めんつゆの代わりに焼き肉のタレを使うと、こってりとした味わいになります。

 

 

ストレートのつゆを使っている方は、つゆ・醤油 各大さじ1杯、砂糖 小さじ1/2杯でも代用できます

 

 

そうめんは水気をよく切らないと、水っぽくなります。分量外のキムチを載せても美味しいです。

 

 

本格的なピビン麺が作れちゃうのはありがたいレシピですよね!

辛い物を食べると、辛み成分が消化器の粘膜を刺激し、消化液の分泌が促進されるので食欲増進になるんですよ!

 

夏バテ対策に!とか、夏に辛い物を食べると良いと言われているのはこういう事なんですね。

 

 

調理もいいけど、つゆのアレンジも!

 

 

そうめんを調理してのアレンジレシピもいいんですが、

それを毎回するとなると大変かと思います。

 

 

そうめんのつゆなら手軽にアレンジが出来るので、

つゆのレシピもご紹介しますね。

 

 

サラダそうめんつゆ☆アレンジ簡単中華風

 

水 160cc、酢 80cc、ごま油 大さじ1/2杯、砂糖・中華顆粒ダシ 大さじ2杯、塩 3g、醤油 大さじ2~3杯

 

上記の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせたら完成です。

 

たくさん作る場合や、何日か保存知る場合は、

空のペットボトルなどに移し替えて保存してくださいね。

食べる時にシャカシャカ振れば、簡単に混ぜることができます。

 

 

冷やし中華風に食べられるのもいいですね。つゆの中に、

冷やし中華の時に使う具材などを入れて食べるのも、

また美味しく食べられそう!

 

 

もう一つご紹介していきますね。

 

 

そうめんつゆ さっぱりトマトポン酢

 

 

トマト(大) 1個、ポン酢・水 各大さじ2杯、オリーブオイル 大さじ1杯、はちみつ 小さじ1杯、塩 小さじ1/4杯、めんつゆ(指定量に希釈) 150ml、青しそ 2枚

 

 

トマトを食べやすい大きさに刻み、

すべての調味料と一緒にボウルに入れて混ぜる。

最後に刻んだ青しそをトッピングして完成。

 

 

トマトの酸味と青しその風味が生きていて美味しそう!

家にある野菜と一緒に食べられるのもいいですよね。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

 

そうめんのアレンジレシピを作っている方は結構多いらしく、

調べたらたくさん出てくるんですよ。

 

 

そしてどれも美味しそうなんです!食べてみたい!

 

 

また、めんつゆにアレンジは簡単に終わるので、

思い立った日に作ることが出来るのもありがたいですよね。

 

 

中には、秋刀魚の蒲焼缶も一緒にめんつゆの中に

入れるボリュームのあるアレンジレシピもありました!

 

 

いつも同じめんつゆで食べるのも美味しいですが、

たまに違った味で食べるのも美味しいと思います。

 

 

夏の暑さに負けないように、皆さんしっかりご飯は食べましょうね!

簡単節約!?身の回りを見直して貯金を増やしちゃおう!!

みなさんはちゃんと節約できてますか?

 

 

出掛け先でジュースや食べ物を買ったり、

余分な電気や水道を使っていたり、外食をしたり…

 

 

意外といたるところで、

無駄に使ってしまったお金があるんじゃないでしょうか?

 

 

そこで今回は身近なところからできる簡単節約術をご紹介!!

あなたの貯金もみるみる増えるかも?!

 

お金の収支を管理する

 

まず手近なところが、お金の収支を把握することです。

俗に言う家計簿ですね!

 

 

ただし、わざわざ家計簿の用紙をつかったりする必要はありません。

 

 

スマホのメモ機能やアプリを使い、

今月は何に使ったのか、それを正しく記録しましょう。

 

 

そうすることで、無駄に使ってしまったお金は

なにかを正しく把握でき、

次回から気を付けるきっかけになります!

 

 

メモ機能を使うだけなら買い物したあと、

1分もあればメモれてしまいますし、

ちょっとした作業なのでぜひ取り組んでみてください!

 

 

お弁当や水筒を持ち歩く

 

1の方法でお金の無駄に気づいたら、

次はそれをどうなくすかですよね!

 

 

そこで真っ先に取り組んでほしいのが、

お弁当や水筒の用意です!

 

 

たとえば、コンビニで弁当を買うと約500円、

もちろん飲み物もほしいから約150円、

あ、デザートが目に留まって約300円、

なーんてことありませんか?

 

 

これだけで約1000円ものお金が

昼食でかかってしまいます。

 

 

しかしここで、飲み物を水筒にしてしまいましょう。

家庭で作るお茶ですから、一杯約1円ほどです。

お弁当も家庭で作ると、約250円ほどです。

 

 

これだけで、先程の約1000円から、

デザートを買ったとしても約500~600円、毎食300円の節約です!

 

 

これが1週間で1500円、1月だと6000円の節約になります!!

 

お弁当はなかなか作る時間がない、という人は、

水筒だけでも持ち歩いてください!

 

 

いつでも冷たい(温かい)飲み物が飲めますし、一石二鳥ですよ!!

 

 

お風呂の使い方を考える

 

こちらは、家庭・家族で取り組んでほしい節約術です!

 

 

さっそくですが、普段、家庭でのお風呂で追い焚きってしてますか?

 

 

追い焚きは、お湯を作るためのガスや電気、

そしてそもそもの水道代など、

かなりの無駄なお金をつかってしまいます。

 

 

なるべく家族が揃うタイミングでお湯を沸かせ、

追い焚きをしなくてもすむように取り組んでみてください!

 

 

またお風呂のお湯って、入ったあとは

すぐに流してしまってませんか?

 

 

そのお湯をぜひ洗濯水として利用してほしいんです!

 

 

洗濯には、洗剤で洗うとき、洗剤を流すとき、

など要所要所で水が登場します。

 

 

その水の洗うとき、お風呂のお湯を利用するだけでも、

かなりの節約になります。

 

 

この2つの方法をあわせて年間約13000円の節約になります!

 

 

またお風呂のお湯を取っておくと、

もしも災害が起きたときに、

トイレの流しなどにも利用できるため、

すぐに流さず、念のために取っておくのは

防災としてもおすすめですよ!

 

 

おわりに…

 

いかがでしたか?

 

 

ちょっと意識しただけでも意外と

お金の無駄ってあるもんなんですよ。

 

 

老後までに2000万円なんて言われるご時世ですから、

貯金はいくらあっても困りません。

 

 

ぜひ、今からでも試してみてくださいね!

 

かばんも発売!?コンビーフの魅力と簡単な食べ方!

 

先日のニュースの中に、コンビーフ缶を

モチーフにしたかばんが発売されましたね。

 

 

コンビーフはご飯のおかずにもいいし、

おつまみにも使えますよね。

 

 

人によってはコンビーフってあまり食べたことない人や、

スパムと何が違うの?なんて方もいるみたいです。

 

 

物は全然違うんですけど、調理法もあまりわからないし、

馴染みがないから買わない。とか、食べたことない物に

挑戦するのは怖いっていう方もいますね。

 

 

まず、コンビーフとスパムの違いは、

買ったことある方ならわかるんですけど、

そもそもの見た目も違います。

 

 

コンビーフは、塩漬けにされた牛肉のフレークで、

スパムは豚肉がメインの原材料で、

腸詰になっていないソーセージの中身ですね。

まれに牛肉や鶏肉も使われるそうです。

 

 

なので、スパムの方が普段の使い勝手はいいと思います。

そのまま焼いてお弁当のおかずにしたり、

朝食のおかずにしたり、スパムを使ったおにぎりなどもあります。

 

 

そして、コンビーフとスパムは、

どちらも缶詰にされているのですが、

コンビーフは加熱処理後に缶詰にされているのに対し、

スパムは缶詰にされてから加熱されています。

 

 

なので、コンビーフは缶を開けた時に、

ほろほろとくずれるので、トッピングにしやすいんです。

 

 

それに対して、スパムは缶詰後の加熱処理の為、

取り出してもくずれず、大きめにカットした調理法や、

ソーセージの代わりなどに使いやすいのです。

 

 

なんとなくコンビーフとスパムの

違いのイメージはついたかな?と思います。

 

 

コンビーフは塩漬けにされた牛肉のフレークの為、

そのまま食べることもできますが、

今回はコンビーフを使った簡単なレシピのお話をしていこうと思います。

 

 

コンビーフの使い方って?

 

 

普段使いしている人には難しくないですが、

あまり使わない人からすると、使い方って難しいんですよね。

 

 

正直言って、コンビーフの調理法や

使い方って人それぞれだと思います。

 

 

そのまま食べるのが好きっていう方もいますし、

主原料がお肉なので、ベーコンやソーセージの代わりに

使うよって方もいるかと思います。

 

 

調理が面倒だなって感じると、買う気も

やる気もなくすので、今回は簡単な調理法をご紹介します。

 

 

コンビーフエッグマヨ

茹で卵2個、コンビーフ 缶詰半分、

マヨネーズ 大さじ1杯 、醤油 小さじ1杯、コショウ 適量

 

 

茹で卵をつぶし、コンビーフ、マヨネーズ、

醤油、コショウを混ぜ合わせて完成。

 

 

コショウとマヨネーズですが、

お好みの加減に合わせて調節してくださいね。

 

 

アクセントに醤油が入っていますが、

醤油を入れずに作ってみて、

足りないと感じたら醤油を入れてくださいね。

 

 

このレシピはこのまま食べても美味しいですが、

この応用編で、食パンの上に乗せ、

とろけるチーズを振りかけ、オーブンで加熱するだけで、

いつもの朝食がちょっと豪華になります。

 

 

他にも、カレーの中に入れるお肉にコンビーフを使うと、

長時間煮込んでホロホロなったビーフカレーのようにもなります。

 

 

カレーはお家によって、隠し味なども変わるかと思うので、

お好みの味でお楽しみください。

 

 

あとは、コンビーフと缶詰のコーンを

使ったチャーハンや、コンビーフとバターを

混ぜ合わせたおにぎりなんかもあります。

 

 

主食として食べるなら、ボリュームがあっていいですよね。

 

 

ただ、おつまみってなると結構ボリュームがあるので、

今度はおつまみになるレシピもご紹介します。

 

 

コンビーフを使ったおつまみレシピは?

 

 

時間のかけたおつまみって確かに美味しいんですけど、

ぱぱっと作れるものがいいって方が多いかと思います。

 

 

なので、これも簡単な調理で終わるものをご紹介しますね。

 

コンビーフの簡単ユッケ風

 

 

コンビーフスマートカップ 1個、卵黄 1個分、白いりごま 適量

ごま油 大さじ1杯、醤油・豆板醤・砂糖 各種小さじ1/4杯、おろしニンニク 適量

 

 

コンビーフスマートカップのふたとシートを取り、

500Wの電子レンジで約20秒加熱し、

ごま油・醤油・豆板醤・砂糖・ニンニクと混ぜ合わせます。

 

 

混ぜ合わせた後、中央にくぼみが出来るように

器に盛り付け、くぼみの中に卵黄を入れ、

上から白いりごまを振りかけて完成です。

 

 

簡単ですよね(笑)

 

 

おつまみとしてご紹介しましたが、

おかずの1品として出してもよさそうですよね。

 

 

他にですが、豆苗のコンビーフ炒めをご紹介します。

 

 

豆苗 1袋、コンビーフ1缶、ニンニク1かけ、

オリーブオイル・塩コショウ 少々

 

 

豆苗を根っこの部分を切り、半分くらいの大きさに切ります。

 

 

ニンニクの芽の部分を取り、

オリーブオイルを引いたフライパンで、

香りが出るまでニンニクを炒めます。

 

 

豆苗とコンビーフを加え、コンビーフ

へらでほぐしながら炒めます。

塩コショウで味を調えて完成です。

 

 

ニンニク・塩コショウの代わりに、

マジックスパイスを使っても大丈夫です。

 

 

ニンニクがない方は、チューブを代わりに

使っても大丈夫かと思います。

 

 

安くてサッと簡単に出来るおつまみで、

楽しい時間を過ごしたいですよね。

 

まとめ

 

コンビーフの使い方はまだまだあるので、

自分なりのレシピを見つけても楽しいかもしれません。

 

ぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか?

お店で食べる焼き加減を再現!お家で出来るステーキ肉の焼き方!

 

夏場は外で焼き肉や、バーベーキューを

される方もたくさんいるかと思います。

 

 

外で何かをするのは気持ちいいですよね。

 

 

今の時期だと、キャンプに行かれる方も

多いんじゃないかと思います。

 

 

夏っていいですよね。

 

 

冬は外に出て何かをするにはちょっと寒いし、

寒いから温かい物を食べることが

多いんじゃないかと思います。

 

 

夏と冬の食事の差をふと考えていたのですけど、

冬は鍋とかしゃぶしゃぶとか、

体が温まるものを食べることが多いと思うんですよね。

 

 

夏って、暑いのもあって、体温を下げる食べ物を

食べる機会が多いですよね。アイスとか、

水分を含んだスイカやキュウリ、冷やし中華も夏限定ですし。

 

 

あと、冬もお肉って食べますが、夏の方が

焼き肉で食べたりするのもあって、

冬よりもお肉を食べる機会もある思うんですよ。

 

 

そこで今回はお肉はお肉でも「ステーキ」に

ついてお話していきたいと思います。

 

 

ステーキの食べる機会ってどれくらい?

 

これは人それぞれなのかなって思うんです。

昔はファミレスとかでしか食べられない

イメージがあったし、親が行かないから

食べる機会もなかなかなかったし。

 

 

最近ではステーキの専門店とかも出てきたので、

食べやすいし、行きやすくなりましたよね。

 

 

キャンプに行ったときとかは食べる機会って

あったかなと思うんですが、家でステーキって

食べる機会ってそうそうないような気がするんですよね。

 

 

焼き肉って、焼き台さえあれば、家族や友達と

集まって焼きパーティーとかすると思うんですよ。

家の中でも出来ますし、外でも出来ますからね。

 

 

なかなかステーキってハードル高い感じしますし、

お皿だとすぐ冷めちゃいますよね。

 

 

実は最近気づいたんですけど、ステーキの下に

引いてある鉄板って、最近だと100円均一にも

売っていたりするんですよ!

これで家でも熱々のステーキが食べられますね!

 

 

ステーキって、焼き肉よりもお肉を

食べてるって感じがしますよね。私だけ?

 

 

自分で切って、食べるのもあってか、

すごくスタミナがつくような気がしますよね。

 

 

部位によっては、ダイエットの時でも

食べられるから、体力が落ちる心配もないし、

いいことづくめ!

 

 

簡単にですが、ステーキとして使われている

お肉の種類のお話をしていこうと思います。

 

 

どんな種類があるの?

 

お肉の種類ですが、豚肉や鶏肉などもありますが、

よく食べているステーキのお肉は牛肉ですね。

 

 

リブロース、サーロイン、肩ロース、

ヒレ、ランプなどがあります。

 

 

リブロースは背側の筋肉部分のお肉で、

きめ細やかな肉質で、適度な脂肪分と

うまみがあるのが特徴です。

 

 

サーロインは霜風呂が入ったきめの

細かい肉質が特徴で、リブロースの隣の部分です。

 

 

肩ロースは、肩から背中にかけての部分で、

程よい食感と、濃厚な味が特徴です。

 

 

ヒレは、1頭の牛から、焼く3%しか

取れない希少部位で、サーロインの下にある部位です。

 

 

ランプは、もも肉の部位で一番柔らかい部分で、

濃厚な旨味を持つ赤身部分です。

 

 

普段何気なく食べているお肉でも、

どの部位かっていうのはパッと思いつかないですね。

 

 

ちなみにダイエットで食べる場合は、

赤身の部分が良く、オススメ部位は、

ヒレ・もも・肩の3種類ですが、ももと肩は

脂身を落としてから食べないと、

カロリーカットにはならないので、

ダイエットとして食べるのであれば気を付けたいですね。

 

 

豚肉でもステーキとして食べる場合、

ダイエットにオススメなのは、

同じくヒレ・もも・肩になります。

 

 

これも同じように脂身の部分を落として

食べるとこによって、タンパク質も取れるし、

ビタミンなども摂れるので、ダイエット中に

ありがちな栄養不足は解消できますね。

 

 

ちなみに焼き方は??

 

安いお肉だからあまり美味しくないとか、

高いお肉だから美味しいとか、

もちろんそれはあるかと思います。

 

 

ですが、焼き方一つで、スーパーで買える

安いお肉でも、美味しくなるのはご存知でしたか?

 

 

この焼き方さえ守れば、外に食べに行かなくても、

お家で本格的なステーキが楽しめますよ!

 

 

焼き方

 

・お肉を常温に戻します。冷蔵庫から

出したてのままお肉を焼くと、外は焼けているのに、

中には熱が通っていない場合があり、

熱を通すために加熱をし続けると、

肉汁もなくなってしまい、パサパサのお肉になってしまいます。

 

焼く30~1時間前くらいから出しておくことが理想です。

 

 

・お肉を加熱すると、思っていたよりも

小さくなったってことはありませんか?

 

あれは、お肉の繊維質が縮むことによって

小さくなります。そしてそのまま食べると、

思っていたよりも固いってことがあると思います。

 

なので、焼く前に筋切りをすることによって、

お肉が縮むのも防げるし、固くなりづらくなります。

 

 

・冷蔵庫から出し、常温に戻している間に

塩コショウで味付けをし、

味を染み込ませる方もいるかと思います。

 

ですが、焼く前に塩を振ってしまうと、

お肉の表面に水分が出てしまい、

水分と一緒にお肉の旨味が逃げていく為、

塩コショウで味付けをする際は、焼く直前に振ってくださいね。

 

 

・焼く時ですが、表面に焼き目をつけ、

柔らかく仕上げるコツとして、

中火でじっくりではなく、強火で一気に過熱します。

 

長い時間の加熱をしてしまうと、

パサパサになりやすいので、焦げるのを恐れずに、

強火で焼いてくださいね。

 

 

・焼き終えたら、アルミホイルなどで包み、

お肉に残っている予熱で中まで火を通していきます。

目安として、大体5分くらいですね。

 

ここでお肉を休ませることにより、

肉汁も閉じ込めつつ、柔らかく、

旨味の詰まったステーキになります。

 

すぐ食べたいところですが、

ここで我慢できれば美味しいステーキが味わえます!

 

まとめ

 

ステーキって言葉たくさん聞きましたよね。

食べたくなりますよね(笑)

 

 

少しのひと手間で美味しく味わえるのなら、

何回も食べに行くよりも安く済みます。

 

 

外で食べて嬉しいのは、その雰囲気、

自分で作らなくても食べたいと思ったご飯が出てくる、

自分で片付けしなくていい、ってことですよね。

 

 

もちろんそのお店が好き

だからってこともあると思います。

 

 

お家でのご飯だと、後片付けや調理は

面倒かもしれませんが、大切な人と

ゆっくり食事を味わえるので、

その時間も大切にしていきたいですね。

 

お麩でも出来ちゃう!簡単ラスクの作り方!

 

パン屋さんに行くと、ラスクって売ってますよね。

たまにものすごく食べたくなるんですよ。

なりませんか?私だけ??

 

 

キラキラと光る砂糖が魅力的で、ついつい…。

私はシュガートーストとかも好きです。

砂糖が好きなんですよね。

 

 

お買いものついでとかにパン屋さんに

行くことはあっても、パンの為にパン屋さんに

行くってありますか?

 

 

私はあるんですけどね。

 

 

でも、パンってカロリーも結構高いんですよ。

バターも入ってるし。

そして、結構いいお値段するんですよね。毎回買うと。

 

 

手作り出来たら好きなだけラスクが食べられる!

 

 

というわけで今回はラスクのお話をしていこうと思います。

 

 

ラスクってどうやって作るの?

 

クッキーやケーキなどを作る方は、

多分難しく感じないと思います。

 

 

あと、普段から調理している人も。

いや、そうでなくても簡単です。

 

 

めったに自分で作らないよって人には、

もう「何かを調理して作る」の時点で

めんどくさいよ!ってなるかもしれないです(笑)

 

 

でもね!?好きなだけ食べられるんですよ!?

心置きなく!買う時に人目を気にすることなく!

 

 

そこが自分で作るのと買うのと違うところですよね。

私もたくさん食べたいときは作ります。

たくさん買ったら結構な金額になるので。

 

 

そして、皆さん身近にあるオーブンを使っての

調理法とフライパンを使っての調理法をご紹介したいと思います。

 

 

オーブンは、オーブンと電子レンジの

機能の付いた物でも大丈夫です。

 

 

ワンボウルで出来る!簡単ラスク

 

6枚切り食パン 1枚、バター(マーガリンでも可) 2g、

ココナッツオイル3g、米油 50g、砂糖 適量

 

食パンを2~3cmくらいのサイコロ状にカットする。

 

バターとココナッツオイルを耐熱ボウルに入れ、

湯煎(または電子レンジ)で溶かす。

 

オーブンを160度、19分でセットする。

 

バター・ココナッツオイルの入ったボウルの中に、

米油を入れ、軽くかき混ぜる。

 

切った食パンをボウルに入れ、

ボウルの縁に軽く押し当て、オイルを切り、

クッキングシートを引いた天板に並べたら、

砂糖を上から振りかけ、オーブンで焼く。

 

焼きあがった後は、天板からすぐにおろし、

粗熱を取ったらできあがりです。

 

 

ご飯でもお菓子でもそうなんですけど、

何個も洗い物が出るのは嫌ですよね。

 

 

これは一つのボウルの中ですべて終わるので、

洗い物もたくさんは出ないし、簡単に出来ますよ!

 

 

使うオイルの種類ですが、オリーブオイルや

グレープシードオイルだと香りが強いため、

米油を使用したものになっています。

米油がない場合は、サラダ油などでもよさそうですね。

 

 

他に、スティック状で食べやすい、

キャラメル風のラスクもご紹介したいと思います。

 

 

6枚切りの食パン 2枚、生クリーム 大さじ2杯、

無塩バター 20g、グラニュー糖 大さじ1杯

 

 

オーブンを130度で予熱しておいてください。

 

食パンを1cm位の幅に切った後、

あらかじめ予熱しておいたオーブンで、30~35分ほど焼きます。

 

フライパンに、生クリーム・バター・グラニュー糖を入れ、

とろみがついてきたら、焼いていた食パンと絡ませます。

 

絡めたあと、再度130度のオーブンで

20~25分焼いたら出来上がりです。

 

 

これも簡単ですよね。

 

 

食パンとソースを絡める時ですが、

なるべく折れないように気を付けてくださいね。

 

 

家にオーブンがない場合は?

 

 

電子レンジでも、温める機能以外がついていない物もありますよね。

 

 

だからといって、これの為だけにオーブンや、

オーブン機能付きの物に変える必要もありません。

今度は、フライパンでも出来る作り方をご紹介していきます。

 

 

簡単フライパンで食パンのラスク

 

6枚切りの食パン 1枚、砂糖

マーガリン(バターでも可) 大さじ1と1/2杯、

オリーブオイル適量

 

 

食パンを一口サイズに切り、

500Wの電子レンジで1分加熱し、裏返してさらに1分加熱。

(軽く水分が飛ぶくらいで大丈夫です)

 

マーガリン(バターでも可)をフライパンで熱して溶かし、

その中に先程の食パンを入れる。

 

焦げないようによく炒め、オリーブオイルを

食パンにまんべんなく染み込むように入れる。

 

ある程度カラカラと音がしてきたら、

砂糖を入れ、炒める。

(砂糖を入れると焦げるのが早いので、

カラカラと音が鳴ってきてから入れてくださいね)

 

きつね色になったら、お皿に移し、粗熱を取り、

お好みで砂糖やシナモンを振りかけて完成です。

 

 

これも簡単ですよね。

 

 

レシピの中にも書いてあるのですが、

砂糖を入れてからはよく気を付けないと焦げるので、

カラカラと音が鳴ってから入れてくださいね。

 

 

面倒だからって全部入れちゃうと

失敗の原因になりますよ。

 

 

他には、パンの耳を揚げたラスクなどもあります。

 

 

これはもっと簡単で、フライパンに油を引き、熱します。

温度が上がってきたらパンの耳をいれ、

きつね色になるまで揚げます。

 

 

揚がったら、砂糖やシナモンをまぶして完成です。

 

 

温度計がある方は温度計を使ってもいいと

思いますが、目安として、菜箸を油の中に

入れたとき、箸の周りに泡が出てきたら揚げ頃の温度です。

 

 

サンドイッチなどを家で作る時、

耳の部分を取るから、余しちゃう方に良いですよね。

 

 

パンが切れてた!カロリーも気になるんですけど!

 

女性はカロリーって気にするんですよ。

でもね、甘い物食べたいの。

そういうもんなんです。我慢がね…。

 

 

調べてみると、お麩でもラスクが出来るそうなので、

そちらのレシピも少しご紹介しますね。

 

 

ダイエットにも!ヘルシーなお麩のラスク

 

お麩 30個、油 小さじ1杯、砂糖 小さじ1杯

 

 

フライパンにお麩を入れ、

分量の油を入れ、こんがりするまで焼きます。

 

麩を止めて砂糖をまぶし、粗熱が取れたら完成です。

 

 

すっごく簡単ですよね(笑)

オーブンじゃなく、フライパンで

出来るのもありがたい!

 

 

使う油はどの油でも大丈夫ですよ!

お家にあるもので試してくださいね。

 

 

他に調べてみると、きな粉を使用した和風な

ラスクのレシピもあったので、

そちらもご紹介していきますね。

 

 

簡単15分!カリッとお麩ラスク きな粉

 

 

おつゆ麩 一袋(40g)、砂糖 80~100g、

バター 20~30g、きな粉 30~40g

 

 

砂糖とバターをフライパンに入れて加熱します。

茶色くなるまで、ゆっくりとかき混ぜてください。

 

カラメルのような色になったら、

おつゆ麩を全部入れ、全体にまとわりつくように混ぜます。

 

全体にキャラメルがけが出来たら火を止め、

きな粉を入れ混ぜてください。

 

ひとつひとつバラバラにし、粗熱が取れたら完成です。

 

 

お麩ときな粉で和風なラスクもいいですね。

ラスク=砂糖ってイメージがありましたが、これも美味しそう!

 

まとめ

 

作るのが簡単だってわかると、少し試したくなりませんか?

 

 

甘いものが食べたい!なんて時に、

家にあるものでサッと作れるのはいいですよね。

 

 

また、自分で作ったお菓子だと、

何が入っているかわかるし、添加物とかも

入っていないので、小さいお子様などにもいいですよね。

 

 

手順が多いレシピだと、

ハードルが高く感じるって方も多いと思います。

なので、今回は簡単なレシピをご紹介しました。

 

 

ダイエットにもいいお麩のラスクは、

ぜひ食べてみたいですね!

今日のおやつにいかがですか?